Leica IIIbが我が家にやって來た

寫眞方面の話。そのうち買ふかな、と思ってたら中野に行った際に買ってしまった。

BcebGDvCQAAYGbr.jpg-large

元々輕くて趣味性の高いレンジファインダーが欲しいと思ってた所であった。OLYMPUS XAがあるからいいじゃないか、とも思っていたのであるが、外裝がプラスチック過ぎるのとピント合わせがひたすら難しいのが難點であり、年代的にいつ壊れてもおかしくない電子式シャッターが心配でもあった。欲しいのは、薄くて輕くて金属製で長く使へて。

となると自然に候補に擧がるのがバルナックライカである。M型ライカの前の、初代Lマウントの機種である。

本機はその中でも1938年製である。日本の所謂大東亞戰爭よりも前のドイツ(だから第二次世界大戰)のものである。巡り巡ってこれが日本にあるのが不思議でもあるのだが、そもそも世界中のライカの何割かは日本にあるらしい。IIIbはLeica III型の3番目(III, IIIa, IIIb)であり、本體が板金で作られた最後のものださうだ。しかも設計者のオスカー・バルナックが生きてた頃の最後の機種、3萬臺程度しか作られてない、といふことで、知る人ぞ知る機種である。

まあ、さういふ希少話はさておいて、私がこの機種に決めた理由を忘れないうちにまとめておきたい。

  • IIIc型以降より小型であること。
  • メッキや内部部品の品質が第二次世界大戦より前で良く、長期利用に堪へさうであること
  • ファインダー部分がIIIa型の板金型より改良されたダイカストになっており、距離計との間隔が狭まったこと
  • 距離計が50mmファインダーの1.5倍像、全面二重像となっており、ピント合わせが極めて樂なこと
  • フィルム巻き戻しレバーを動かした際に誤って露光しないやうに自動でシャッターが閉まる構造になってること
  • 沈胴型Elmarが超小型で輕く、合計でも660g程度にしかならないこと
  • Elmarを沈胴させた時の薄さが半端なく薄いこと
  • コストパフォーマンスに優れていること(結構安い)

といふことで、中野の某店から我が家にやってきたLeicaである。IIIbはその生産臺數の少なさから、一般的なIIIfよりも高額で良品も少ないらしい(Web中古サイトでも確かにいいのが見つからない)のだが、偶然上京した際に運が味方してくれたやうだ。とにかく安く買った實用品であるため、中身はオリジナルといふ譯でもなささうであり、軍艦部の彫り込みの墨入れも部分的に剥げている。ピカピカだと逆に貴重過ぎて使へないので、このくらいのが欲しかったのである。

レンズはこれまた定番のElmar 5cmにとりあえず決めた。なんせレンズが引っ込む所が素晴らしい。製造番號を調べたところ、1946年製ださうである。これは戰後ですな。マニアに謂はせると年代が揃ってないダメな組み合はせなのだらうけど、とにかく良品が何せ安く買へたので良しである。恐らく市場最安値圏で買ってしまった。ガタもなく傷も少なく、多少曇ってるかも、と謂ふ程度で、ヘリコイドも絞りも重くグーッと動く感じで、グリースも切れておらず、良好である。

といふことで、この構成で夜間の試寫へ突撃していったのであった。現像してみると極めて良く寫ってたので、壊れてはいないやうだ。いま出先であるため、この結果は歸宅後にフィルムを讀み取って畫像を掲載したい。

35mm判は今後旅行時のメインカメラとして割り切るつもりだが、本機はその小型さと薄さで大活躍してもらう豫定である。想定ではだいぶ後年に買ふ積もりだったのだが、數十年前倒しになってしまった。まあ、良い。これを良い機會に、モノクロフィルムや自家現像なども今年からゆっくりと始めて行きたいと思っている。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: