超逆光写真である。これがXAの限界であろう。まあ頑張ってる方である。さてサンフランシスコの写真は一杯あるものの、他にも沢山あるのでこのくらいで一旦止めておこう。
今回持参したOLYMPUS XAであるが、前回持って行ったNikon F6に代へて、という話は前回書いた。で、どんくらいその大きさが違うのか、という事を最後に記しておきたい。
35mm判の写真の大きさはこのくらいで、XAの大きさがこのくらい。これを憶えておきたい。
で、前回持參したセットであるF6 + AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm F3.5-5.6Gとの比較がこれ。圧倒的にF6がデカすぎる。ちなみにこのレンズはF6発売時の標準レンズみたいな位置づけで出たものである。一眼レフ側の重量は本体975g + レンズ575g = 約1.6kg。対してXA側はたったの200g。
横から見てもこれ。ペンタプリズムの出っ張り分はしょうがないとしても、それ以外がデカすぎる気がする。
で・・・撮れる写真は同じサイズなのである。
うーむ、と考えるわけである。写真を撮る行為が愉しいか否か、という点は時と場合に依るためさておき、同じサイズの写真しか撮れないのにこの格差。いくら何でも酷すぎるんじゃないか、と思うのである。
元々、何で35mm判が登場したのか、を考えると、35mmの映画フィルムを転用して小型の箱にぶち込んだバルナックライカの登場まで遡る。それまでの120判(ブローニーフィルム)と比較して幅が約半分で可搬性に優れ経済的だったところが売りであり特徴だったはずである。
で、その成れの果てというか進化し尽くした結末が、ニコンの35mm判フィルム最終機になりそうな予感の、このF6である。F5と比較したらこれでもだいぶ軽く小さいのであるが、やっぱりでかくて重い。でも「35mm判」なのである。所詮小型判。レンズが良いとか悪いとかズームが便利だとか逆光がアレだコレだと言っても、言っちゃ悪いが所詮小型判なのである。これで撮った写真を四切りや半切に伸ばすと結構辛い。というかかなり辛い。ボケボケで無理。
で、5年くらい前に散々悩んだ挙句、中判・大判に進むことにしたのであった。巡り巡って、またもや同じ問題に当たった。我ながらアホだなと思うのだが、趣味だからこんなもんだろう。
なので、やっぱり35mm判はちっちゃい方がいいよね、ってことでXAなのである。こいつが金属で出来ていて趣味性に溢れていれば本当に良かったのにね、と云ふ事は語り尽くされて久しいようであるが、やっぱり同じ事を思ってしまう。
で、その先に行き着くところはやはり原点のライカスタンダードなのだろう。まあ、足腰が丈夫な内はその前に中判・大判を愉しむことにしたいと思っているので。だいぶ先になる予定である。予定は予定なのでどうなるかは不明だが・・・
今年はメインでHASSELBLADを使うことが多かった。忘れそうなので、というのと、整理を兼ねて、今年撮った写真を近くまとめておきたいと考えているところである。