特に有名な木と云ふ譯でも無いと思ふのだが、でっかい銀杏に青々と新緑が出ていたので廣角レンズで撮ってみた。緑が綺麗なのである。それだけと云へばそれだけである。
本格的に寫眞を撮るようになってから、このやうな當たり前の景色に對して随分と敏感になったものだと感じる。普通は大して見向きもされない被寫體に對して綺麗だなと思ふ感覺は、デスクワーク主體の感性からは絶對に導き出せないと確信している。生活に侵入するデジタル万歳な流れから一時身を休めるためにも、寫眞こそはアナログで貫き通したいと考へる次第である。
しかし、買った當初は「あれー、こんなもんかな?」といふ感じだったCarl Zeiss Distagon T* 4/50 CFiであるが、最近は諸々大活躍である。結局は上手く使ひこなせなかっただけ、といふ結論になるのであらうが、やはり元々プロフェッショナル利用を想定しているHASSELBLADのレンズだけあって、一筋繩ではいかないところがある。
このCFi Distagonの使い方は難しい。無理に高精細型のフィルムを使ったりPLフィルターを利用すると暗所が潰れ階調の薄いトンデモ寫眞の出來上がりなのである。そのため、富士フイルムのリバーサルならPROVIA系かASTIA系、ネガならPRO 160NCかNS系の比較的普通の描寫をしてくれるタイプを用いる必要がある。先代のCF系だとVelviaでもOKだったさうであるが、とてもではないがこの最新型では無理。それだけコントラスト命で作り込まれていると考へれば良いのだらう。
また、35mm判換算で25mm前後の廣角レンズであるため、水平を嚴密に取らないと乗り物醉いしさうな寫眞になってしまう。これはSWC等に付いているBiogonなどと同じだとは思ふ。6×6判が特に目立ちやすいといふのもあるか。
あとは、FLEといふフローティングレンズ要素が手動であるため、こいつを距離に合はせてカチカチと設定する必要がある。大半は4m〜無限の所に合はせておけば良いのだが、たまに近接撮影する場合に設定を忘れてしまう。影響は微細であるものの、やはり正確に設定しておいた方が尖鋭度が良いやうな氣がする。
それと意外にも手振れしやすい。HASSELBLADの利點は手持ちで中判一眼といふ所に歸結してしまふと思っているのであるが、シャッタースピードは最低でも1/60は必要だと感じる。35mm判の感覺だと1/30でも行けると思ふのだが、愼重にシャッターを押してもぶれている事が多い。まあ、クソでかい503CWのグラインドミラーがバコ!と跳ね上がる衝撃なのだらうが、これは諦めるしかないか。
特に日本の有料廣告誌商業寫眞誌だと2000年代以降のCFi/CFEシリーズのレンズについては全く人氣がないといふガラパゴスな状況が續いたお陰でずいぶんと安價に底値で買へたこのレンズであるが、結局世界レベルでは人氣がありebayでも値上がり著しく、殘念ながら日本でも價格が徐々に上がりつつある。恐らく3年前に破格で購入した水準では現在では難しいだらう。といふか無理。もっと古代のCレンズ万々歳な中古カメラ屋主導の風潮が續いてくれればもっと安く買へたのだが。殘念である。
機械式寫眞器とはいへ、特に機械式こそメンテナンス命でもあり、部品供給等の心配が最も少ない最新式が選擇されるのは極めて合理的である。HASSELBLADなぞは愛でる對象としては元々イマイチであり、使い倒してナンボの實用機として世界中で取引されていたりするわけで、さういふモノとして珍重され愛用されるのは道具として幸せだろうな、とふと思ふ次第である。