昨日のビューカメラの記事に引き續き、今日も普及促進のためちょいと前の梅の寫眞を掲載してみる。
さてこの寫眞であるが、昨日の記事と同じ場所から方角を變へレンズを150mmに代へて撮ったものである。手前の梅から奥の梅までピントを合はせるため、フロントレンズ煽りF45くらいまで絞って撮った物であったやうに憶えている。
ごく特殊なカメラを除き、35mm判や中判のレンジファインダー型・一眼レフ型・二眼レフ型の寫眞機には煽りの機能がない。そのため、無限遠から最短撮影距離まで全てに焦點を合はせようとすると、單に絞りを最大にするしかない。ところがここで問題發生。特に小型判であるが、絞りがF22くらいまでしかないレンズが多く、しかも最大まで絞ると回折現象ですっとぼけた結果になってしまい、シャープに無限から手前までピントを合はせる事が出來ないのである。これはハッセルブラッドVシリーズ等の中判カメラも同じである。
この無限遠から最短撮影距離まで全てピントを合はせるといふ行爲がどれだけ重要かは、特に廣大な風景を撮影する者にとって厭と云ふほど思ひ知らされている事であらうかと思ふが、小型判では原理的に不可能なので一部だけピントを合はせて誤魔化した(=判型の特徴を生かした)寫眞を強いられ、ズバッと全体にピントが合った寫眞に慣れていない事が多いやうに思へる。これは大變殘念な事である。
ビューカメラはレンズをはめた前枠を上下左右にシフトさせるだけでなく、上向き・下向き・右向き・左向きに傾ける事が可能となっている。光學的な話となると、シャインフリュークの法則 (Scheimpflug principle) により、被寫界深度領域を傾ける事が可能となっている。通常は寫眞機から焦點を合はせている距離から被寫界深度分のピントが合う事はある程度寫眞に詳しい方であればもはや説明すら必要ない事であらうが、ビューカメラは通常だとカメラのフィルム面と平行であるピント面を好きな方向に傾ける事が可能となっている。
つまり、ピント面をピントを合はせたい梅の木々に強引に傾け、そこから更に絞り込んで被寫界深度を稼ぎまくっている譯である。要するに「それズルい!」といふチートな必殺技であり、通常の小型判だと逆立ちしてもできない事が可能になっている。
ちなみに焦點面を傾けている譯であるから、その焦點面から離れれば離れるほどピントは合わなくなるのであるが、この寫眞の場合、焦點面より先は地中深く、焦點面より手前は何もない空中になっている譯で、何も困らないのである。これ發見した人や使いこなした人はほんとに天才だと思ふのであるが、恐るべき事にこの煽り機能は100年以上前の寫眞機にも付いていたりして、むしろ現代の寫眞機は退化しまくりだったりしている譯である。
といふことで、ビューカメラ超面白いよ! と二度目の煽りを入れてみるのである(笑)